愛知県溶接協会について

愛知県溶接協会の概要

■名称 一般社団法人愛知県溶接協会
The Aichi Welding Engineering Society(略称:AWES)
■所在地

〒456-0058
名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
名古屋市工業研究所内

電話 :052-651-6084
Fax :052-651-6081
URL :https://www.awes.or.jp

■設立 平成20年12月10日(設立登記)
■沿革 昭和33年3月2日  (社)日本溶接協会愛知県支部設立
平成20年2月15日  創立50周年記念式典の開催
平成20年12月10日  一般社団法人愛知県溶接協会(非営利型法人)
として組織変更し登記
平成21年1月20日  設立総会を開催し正式に発足
■活動地域 愛知県内及び近隣
■団体役員 会長(代表理事) 平井宏樹(大同特殊鋼株式会社)
■会員数 259社(内訳:正会員 158社 賛助会員 101社):令和6年7月31日現在
■事業目的 本協会は、溶接・接合に関する調査研究、技術の向上及び
普及に係る施策の推進等を行うことにより、溶接・接合関連産業の健全な発展を図り、もって産業の振興に寄与することを目的とします。
■事業内容 (1) 溶接・接合に関する調査研究
(2) 溶接・接合に関する普及及び啓発
(3) 溶接・接合に関する人材の育成
(4) 溶接・接合に関する 官公庁、国内外の学協会及び研究機関等との交流及び協力
(5) 前各号に掲げるもののほか、この法人の目的を達成するために必要な付帯または関連する事業

令和7年度事業計画書(概要)

令和7年4月1日~ 令和8年3月31日

1.1 はじめに
 主要なJIS溶接技能者検定試験についてはコロナ感染症の5類感染症に移行した令和5年度に続き、昨年度も受講者数は回復している。WEB化した申込業務も逐次使い勝手の改善が進み検定業務も安定してきているが、より一層の円滑化を進めるため、本部、地区検定委員会との情報共有を図っていきたい。

1.2 日本溶接協会指定機関業務

①JIS溶接技術検定試験受験業務

県下の溶接資格検定試験の受験者は年間約7,000人と多く、毎月開催の定期検定試験は4日/月、企業、団体での出張検定は2~3回/月開催する。

②溶接検定業務のWEB事務処理化(e-Weld)

WEB化は時代の流れでありデータの検索処理が容易で、事務の簡素化及びデータベース活用により受講者に対するサービス向上等が期待できるため積極的に対応する。しかしながら、受講者の中にはWEBに不慣れなものもいるので、継続的な教育サポートを続けていく。
今年度より事務手数料の25%値上げをR6第2回理事会で承認いただいたことで、収支改善に役立てていく。

③溶接管理技術者(WES)研修

溶接管理技術者(1、2級)受験準備研修会 年2回の受託開催。

④技能実習生(海外研修生)の技能検定業務

昨年6月の法改正により令和9年に「技能実習制度」から「育成就労制度」へと変化していく。「育成就労制度」への対応について本部をはじめとする関係各所との連携を図り、変化へのスムーズな対応をしていく。
溶接職種の受験者は初級、専門級・上級合わせ1,500人を超えるが、実技試験の合格率は初級で70%強、専門級・上級では20~30%程度と非常に低い状況であり、合格率を向上させ、就労の機会を拡大するため受入れ管理団体と連携して、再受験者を対象とした技能講習会を開催する。

 

1.3 溶接技能者・技術者の教育と育成支援事業

①新規就業者の支援

溶接を志す技能者に必要とされているJIS溶接技術検定の資格取得のための初級講習会の開催及び中小企業向けに検定試験前の溶接訓練及びスキルアップの教育・訓練を毎月1回以上開催する。

②溶接作業従事者のスキルアップと職場リーダの育成と支援

・愛知県溶接技術競技会の開催と全国溶接技術競技会への選手の派遣

溶接業務に携わる者の技量を競い、参加者各位の相互研鑽による技能向上とスキルの高揚に効果が期待される競技会の運営に努める。

第75回愛知県溶接技術競技会(令和8年3月14日:予定)は、愛知県立名古屋高等技術専門校を会場に約100名程度の選手を募集して開催する。特に中小企業からの参加者や女子、高校生の参加者を増やすためにより一層の周知を図る。

・令和7年度全国溶接技術競技会四国地区高知大会の県代表の推薦と支援

・技術交流会の開催

溶接競技会で上位成績者の溶接を「見て・試して・活用する」場所を設け、職域を超えた溶接技能者間の交流によりスキルアップを図り役立つ職場リーダーの育成を推進する。

 ③ ものづくり中小企業総合技術支援「業界対応専門研修」の開催

中小企業の中堅技能者が大手企業の熟練技能者の保有する高度な溶接テクニックの指導を受け、構造物の溶接品質の改善や施工技能の向上及び各種溶接競技会等で活躍できる技能を習得することにより、若年技能者を指導できる人材の育成を推進する。(名古屋市工業研究所連携)

 ④ 溶接技術の普及と向上

・講演会の開催年2回以上(他団体と共催を含む)の開催

・アドバイザー派遣による中小企業溶接技術相談の実施と技能向上支援

・先端的な技術を有し成長する産業・企業を見学し、中小企業のものづくり技術の革新に寄与

・愛知県技能伝承士派遣制度の活用による中小企業及び工業高等学校のものづくり技術教育の支援

⑤ 労働安衛法に定められたガス溶接技能講習の開催

・ガス溶接技能講習会は産業界からの期待も大きく、受講機会を確保するため月1回の定期講習の開催及び高校生、企業への派遣開催等により受講者数1,000人/年を目標とする。

・労働安全衛生法に定められた「ガス溶接技能資格」を高校生が在学中に取得し、就業時に役立つよう各学校で講習会を実施しているが、各校とも運営・管理に課題があり外部委託の学校が増加してきている。当協会はその受け皿となるべく講師拡充及び研修会を行い体制の強化を図る。

・R6第2回理事会でガス技能講習費用の値上げを承認いただき、今年度より非会員11,000円から15,400円に値上げをすることで収支改善に役立てていく。

 ⑥ 高等学校溶接教育の支援と普及

・高等学校の教育環境を整えるため熟練技能者の派遣により教職員に対する溶接実技教育の充実を図る。

・高校生の溶接接合に対する関心を高め、あわせてスキルアップを図る目的で高等学校工業教育研究会と共催して愛知県工業高校生競技大会(アート部門;12月)を開催する。

・第25回高校生ものづくりコンテスト全国大会溶接作業競技部門(競技11月)の選手選出のための愛知県大会(5月)を共催し、東海地区大会(8月)、全国大会(11月)を支援する。

・工業高校生徒向けの溶接教育は、旋盤、フライス盤等の機械加工に比較して、教材、専門の教諭、講師も不足している。工業教育研究会と連携して、高校生に溶接技術技能への興味を高め、将来の就労職種として溶接が選択肢になるような事業を企画する。

・工業高校の教諭、溶接指導員が安全に溶接教育を実施するための研修会を、全国工業高校校長会主催の2025年度夏期講習会「アーク溶接等作業の安全“特別教育”」として実施する。

 ⑦ 技能検定講習会の開催及び試験会場の提供

・「構造物鉄工作業1,2級」「プラント配管作業1,2級」の技能検定講習会及び国家資格の取得支援研修会を開催する。

・愛知県職業能力開発協会委託事業の「構造物鉄工作業」及び「プラント配管」実技試験会場を提供するとともに検定業務の運営に協力する。

1.4 その他事業

① 会員の加入促進と組織化

 正会員及び賛助会員の加入を促進し更なる財政基盤の確立を図る。

 ② 本会業務の効率化と組織の体制整備を図りながら、会員サービスの向上、タイムリィな情報の発信に努める。

 ③ 産官学及び所轄官公庁との連携強化

・溶接をキーワードとした産官学の連携による新技術、新規事業化への支援及び助成・補助金への申請の支援を行う。

・関係官庁と連携し、会員会社及び異業種交流のコラボレーションを支援し事業の転換等を支援する。

・中小企業の優秀な溶接技能者を発掘し、県、市及び関係団体の表彰制度に積極的に推薦する。

④ 名古屋市工業研究所実験棟2階の活用について

・中小企業溶接技能の深耕及び海外技術研修生の溶接実技教育の増大への対応。

 ⑤ 中小企業の溶接技術向上への寄与

・溶接に従事している技能者のスキルアップとモチベーション向上のためのコロナ以降中止している愛知県町工場技能者コンクールの再開の検討。

⑥ 「溶接訓練のための溶接データの生成システムの研究開発及び実証試験」の推進

⑦ その他

・教育図書、検定試験材料等の販売

 

以上

会員名簿

令和7年4月1日現在

正社員

特級

5
1級 24
2級 113
3級 13
個人会員 0
小計 155
賛助会員 1級 7
2級 93
 小計 100
  合計 255

「会員名簿」

第16期決算公告

第17期 決算公告

令和6,7年度役員

役員名簿

定款

定款