- 愛知県溶接協会について
- お知らせ
-
愛知県溶接協会、窓口申請休止継続のお知らせ
当協会の対面による業務は、コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止します。お問合せ等は電話またはE-Mailでお願いします。
またJIS溶接技能者の受験申請等は日本溶接協会HP又は愛知県溶接協会HPの「e-Weld」をご利用してください。
ご不便おかけしますが、趣旨をご理解いただきご協力お願い申しあげます。 -
愛知県溶接協会、窓口申請休止継続のお知らせ
溶接技能者評価試験の申込はすべてWEB化され下記の「e-Weld」をクリックして申込みください
令和5年(第72回)愛知県溶接技術競技会の開催案内
令和5年(第72回)愛知県溶接技術競技会の開催案内
コロナ感染防止対策を取り開催しますので、皆さんの参加をお待ちしています
開催日:令和5年3月18日(土)
会 場: 愛知県立名古屋高等技術専門校
名古屋市北区安井2-4-48
競技種目:被覆アーク溶接及び半自動溶接の部
表彰等: 1部(大企業)と2部(中小企業)の分け知事賞ほか上位者の表彰
上位2名を全国溶接技術競技会(茨城県で開催)の県代表選手として推薦します。
詳しくは、添付の「開催のご案内」及び「課題の案内」、「事前アーク出し申込み」ご参照又は愛知県溶接協会までお問い合わせください。
加藤1,2級技能士構造物鉄工作業「“実技”受験対策講座開催」及び「申請の受付」のご案内
(1) 技能検定「構造物鉄工作業1,2級」受験申請の受付及び実技試験の実施
令和5年度前期技能検定試験「構造物鉄工作業」の受験者のための【技能士受験対策講座】の開催と受験申請の取りまとめを行います。
又 当協会で申請した受験者の実技試験は、当協会(名古屋市工業研究所溶接研修場)で実施する予定です。
受験申請用紙の配布
・受験をされる方は、当協会でも「受検申請書」を配布しますので連絡ください。
受検申請書の用紙が必要の場合は「申込書」をダウンロードしてE-Mail又はFaxしてください。– 職業能力開発協会 愛知県溶接協会 申込受付 4月3(月)~14(金) 申請書提出 4月 実技試験 6月6日(火)~9月10(日) 実技試験 7月上旬予定 学科試験 8月27日(日) – 合格発表 9月29日(金) – 当協会の実技試験実施日は、7月上、中旬頃予定します。
「構造物鉄工作業」1,2級技能士受験対策講座(実技)の開催
令和5度中小企業技能者育成講座を名古屋市、(公財)名古屋産業振興公社と共催で5月18日から毎週木曜日6月15日までの間(5回)開催します。
開催の概要は、「令和5度中小企業技能者育成講座(案)」を参照ください。
申込の案内は、3月中旬ごろ(公財)名古屋産業振興公社及び当協会のHPに掲載します。令和4年度(第14回)愛知県工業高校生溶接競技大会【アート部門】結果の報告
「進化」をテーマに各校から32作品(参加校数19校、人員158名)の応募があり、12月16日審査を行った。
テーマに沿った作品でアイデア及び創意工夫、芸術性(オリジナリチィー、造形性、芸術性)、技術点(溶接の難易度、加工度)等を評価して採点した。
年々アート作品の出来栄えは、高校生の製作とは思えないほど完成度の高い力作揃いと講評された。
「入賞者リスト」 「優秀作品写真」
「令和4年度第14回愛知県工業高校生溶接競技会「アート部門」実施要項」第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会溶接競技部門(公開競技)で愛知県選抜 選手「村上晴哉君」 優勝
主催は公益社団法人全国工業高等学校長協会
全国大会は、11月11,12日に岡山県岡山市(会場:岡山県立岡山工業高校)で地区代表10名の選手で競い合った。
中央「優勝:村上さん」
「 競技会課題及び選抜方法の概要 」pdf2022年度 第67回 全国溶接技術競技会 東北地区青森大会 入賞者発表
競技会は、令和4年9月15日(日)青森市に於いて、被覆アーク溶接及び炭酸ガス半自動アーク溶接の2種目、愛知県からは各種目に2名合計4名の選手が参加、各県代表112名の選手が溶接技能を競い合いました。
愛知県選手の成績は、選手及び関係者の皆さまのご支援ご協力により、下記のとおり4名全員が入賞しました。
被覆アーク溶接の部
優秀賞 : 村上 颯志 (トヨタ自動車株式会社)
優良賞: 新田 恭麻 (株式会社 豊田自動織機)
炭酸ガス半自動アーク溶接の部
最優秀賞(優勝): 岡田 拓己 (トヨタ自動車株式会社)
優良賞: 奥村 康太( トヨタ自動車株式会社)
日本溶接協会HP 全国溶接技術競技会: 入賞者 (jwes.or.jp)
2022年度青森大会概要2021年度 第66回 全国溶接技術競技会 中部地区三重大会入賞者発表
競技会は、コロナウイルス感染拡大のため3度延期となり、令和4年4月17日(日)三重県津市に於いて、被覆アーク溶接及び炭酸ガス半自動アーク溶接の2種目、愛知県からは各種目に2名合計4名の選手が参加、各県代表選手が溶接技能を競い合いました。
愛知県選手の成績は、2部門で溶接日本一の栄誉となる最優秀賞を受賞しました。選手及び関係者の皆さまのご支援ご協力により、下記のとおり3名が入賞しました。
藤岡選手は第62回大会で手溶接の部で最優秀賞を受賞しており2人目の両部門制覇となった。被覆アーク溶接の部
最優秀賞(優勝) : 小山 巧 (株式会社 豊田自動織機)
炭酸ガス半自動アーク溶接の部
最優秀賞(優勝): 藤岡羊平(株式会社 豊田自動織機)
優秀賞: 小田晴己( トヨタ自動車株式会社)
最優秀賞受賞した小山君及び藤岡君及び関係者で9月9日大村愛知県知事を表敬訪問し成績の報告をした。
日本溶接協会HP 2021年度三重大会概要
2021年度 第66回 三重大会入賞者技能士「構造物鉄工作業」“実技”受験対策講座開催のご案内
令和4年度前期技能検定試験「構造物鉄工作業」の受験者のための【技能士受験対策講座】の開催と受験申請の取りまとめを行います。
又 当協会で申請した受験者の実技試験は、当協会(名古屋市工業研究所溶接研修場)で実施する予定です。受験申請用紙の配布
・受験をされる方は、当協会でも「受検申請書」を配布しますので連絡ください。
受検申請書の必要の場合は「申込書」をダウンロードしてE-Mail又はFaxしてください。技能検定実施計画(日程)
ー 職業能力開発協会 愛知県溶接協会 申込受付 4月4(月)~15(金) 申請書提出 4月 実技試験 6月7日(火)~9月11(日) 実技試験 7月上旬予定 学科試験 8月28日(日) ― 合格発表 9月30日(金) ― 「構造物鉄工作業」技能士受験対策講座(実技)の開催
・令和4年度中小企業技能者育成講座を名古屋市、(公財)名古屋産業振興公社と共催で5月12日から毎週木曜日6月9日までの間(5回)開催します。
開催の概要はこちらのpdfをご参照ください。
申込は、3月下旬ごろ(公財)名古屋産業振興公社及び当協会のHPに掲載します。
詳細は、「令和4年度中小企業技能者育成講座(案)」を参照ください。
- JIS・WES溶接技能者評価試験の申込状況の案内
評価試験申請(受験申込み)の際、受験希望日を申請して頂きますが、受験者の皆様方には申込状況が周知されていないので後日受験日の調整する案件が多くなってきておりご不便をおかけしていました。
評価試験受験申込書の試験希望日は、HPから受付状況及び受験可能日が閲覧できますので確認して受験希望日を記載してください。希望日の表示が「若干空きあり」の場合は、先着順受付のため電話等でお問い合わせください。
また申し込みを受け付けますと原則受験日の変更及びキャンセル返金が出来ませんので試験日をあらかじめ確定して申込ください。
受付状況の確認は、「申込状況の案内」ここをクリックすると表示されます
- 溶接技能者評価試験の受験申込手続等の簡素化について
2020年9月1日の評価試験より申し込み方法、入金方法に変更があります。
主な変更点は、下記の通りとなります。
①適格性証明書のカラーコピーを添付(原本提示は不要となりました)
②料金は、試験料(従来通り)+認証審査料+送料+事務手数料 合計金額を一括お支払い。
*認証審査料 ¥2,860@1枚(JPIのみ¥4,730)
*送料 1試験日につき受験者お一人の場合¥1,100 お二人以上の場合¥2,200
詳細は、添付資料をご確認ください。
JIS・WES に基づく溶接技能者評価試験の受験申込みから適格性証明書発行に係る手続について、受験者の利便性向上のための簡素化を下記の通り実施します。具体的には受験申込みと認証審査申込みを一括とし、適格性証明書等の発行申込み手続を不要となります。また、サービス性向上のため、試験結果の一部開示も併せて実施となります。
1.変更内容
(1)受験申込みと同時に、認証審査申込みを行っていただくこととします。従って、受験料と 同時に認証審査料を一括してお支払いいただきます(郵送料も併せてお支払いいただきます)。
・学科のみ受験(学科追試)の場合も同様に、受験申込み・受験料お支払いと同時に認証審査申込み・認証審査料をお支払いいただきます(郵送料も併せてお支払いいただきます)。
(2)受験申込み時に適格性証明書および学科合格証明書が必要な場合は、カラーコピーで提
出していただくこととします。
・従来は適格性証明書および学科合格証明書の提出は原本に限定しておりましたが、提出期間中に業務上必要となる場合もあることから、カラーコピーに変更いたします。
・受付窓口に直接受験申込書をご持参される場合も、カラーコピーを提出していただきます。
・原本の提出は返送の必要が生じますので、お控えください。
・サーベイランス時の適格性証明書の原本提出のみ、今しばらく継続いたします。
(3)合格者に対しては合格通知と同時に、新たな手続きなしで適格性証明書っqを送付いたします。
(4)不合格者に対しては不合格通知と同時に、新たな手続きなしで不合格理由が記載された
成績開示書(予め決められた項目)を送付いたします。
・従来は不合格理由を知りたい場合、個別に成績開示請求(有料)を必要としておりまし
たが、受験者へのサービス性向上のため、不合格者全員に開示いたします。
(5)学科のみの合格者に対しては学科合格通知と同時に、新たな手続きなしで学科合格証明書を送付いたします。
(6)認証審査料は上記のサービスを実施するための料金ですので、不合格時に返金等はいたし ません。ご了承願います。
2.新しい料金表
新しい料金表は別紙をご覧ください。この内、日本溶接協会が受験のために定めるのは次
表の3料金です。この 3 料金については、全国どの受付窓口に申し込まれる場合でも一律で
す。お支払いいただくタイミングは受験申込み時の 1 回のみに集約しますので、合否通知後
に新たなお支払い手続きをされる必要はなくなります。
詳細は、日本溶接協会ホームページをご参照ください
P資格の総合案内 溶接技能者
・【重要】受験申込手続き等の簡素化についての告知【第二報】
(対象2020年9月1日以降の評価試験)
3.愛知県溶接協会の事務手数料を変更させていただきます。
会 員 1,600円/申込書1枚
非会員 2,700円/申込書1枚
従来の認証登録(新規、更新)時の事務手数料1,100円は廃止します。