ガス溶接技能講習会の案内
ガス溶接技能講習資格取得講習会
ガス溶接・切断作業などで火災爆発事故防止のために、可燃性ガス(アセチレンやプロパン等)と酸素を用いて金属の溶接・切断・加熱などの作業を行う場合は、法規(労働安全衛生法61条、施工令20条)によりガス溶接技能講習修了の資格のないものを就業させてはならないと定められ、作業者は講習修了証の携帯が義務付けられています。当協会は、愛知労働局長登録教習機関:第1328号(登録有効期限は2024年3月15日)になっています。定期的に講習会を開催し、受講終了後学科試験で合格した人には、修了証を交付しています。この講習会の受講希望者は愛知県溶接協会で受付けをしておりますのでお申込み下さい。
根拠法令 労働安全衛生法 第61条1より 政令第20条10号 可燃性ガス及び酸素を用いて行う金属の溶接、溶断又は加熱の業務 注)可燃性ガスとは、プロパンガス、都市ガス、アセチレンガス等労働安全衛生規則第83条 ガス溶接技能講習規程(労働省告示第110号)に基づく講習です。 |
講習科目及び時間
区分 | 講習科目 | 時間 |
学科 | ガス溶接等の業務のために使用する設備の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 4時間 |
ガス溶接等の業務のために使用する可燃性ガス及び酸素に関する知識 | 3時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
学科試験 | 1時間 | |
実技 | ガス溶接等の業務のために使用する設備の取扱い | 5時間 |
1.開催予定日
第1日 | 第2日 | ||
開催日 | 学科講習 | 実技・法令・修了試験 | 会 場 |
2023年1月 | 24日(火) | 25日(水) | 名古屋市工業研究所 |
2月 | 21日(火) | 22日(水) | 名古屋市工業研究所 |
3月 | 28日(火) | 29日(水) | 名古屋市工業研究所 |
4月 | 26日(水) | 27日(木) | 名古屋市工業研究所 |
5月 | 23日(火) | 24日(水) | 名古屋市工業研究所 |
6月 | 27日(火) | 28日(水) | 名古屋市工業研究所 |
7月 | 25日(火) | 26日(水) | 名古屋市工業研究所 |
8月 | 22日(火) | 23日(水) | 名古屋市工業研究所 |
9月 | 26日(火) | 27日(水) | 名古屋市工業研究所 |
10月 | 24日(火) | 25日(水) | 名古屋市工業研究所 |
11月 | 28日(火) | 29日(水) | 名古屋市工業研究所 |
12月 | 19日(火) | 20日(水) | 名古屋市工業研究所 |
2024年1月 | 23日(火) | 24日(水) | 名古屋市工業研究所 |
2月 | 27日(火) | 28日(水) | 名古屋市工業研究所 |
3月 | 26日(火) | 27日(水) | 名古屋市工業研究所 |
※会場等の理由で開催日を変更する事があります。
※定員になり次第締切りとします。但し 受講希望者が多数の場合受講者数の増員を検討します。
※申込は原則講習日の実施6日前までとします。
(電話にて当協会に確認ください。)
連絡先
愛知県溶接協会 TEL:052-651-6084 Fax:052-651-6081 携帯090-2611-1083
2023年1月20日更新
講習会場
<名古屋市工業研究所> (駐車場あり)
(管理棟または電子技術センター棟および 実習棟) *詳細は受講案内時にお知らせします
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
連絡先 愛知県溶接協会
TEL:052-651-6084
2.講習時間
講習時間 | 講習内容 | |
第1日 学科講習 |
8:45 9:00 ~12:05(休憩5分) 12:55 ~17:00(休憩5分) |
受付開始 ガスの性質(3時間) 機器の取扱い(4時間) |
第2日 実技・法令・ 終了試験 |
8:45 9:00 ~12:05(休憩5分) 12:45 ~14:45 14:55 ~15:55 16:00 ~17:00 |
受付開始 実技(3時間) 実技(2時間) 関係法令(1時間) 終了試験(1時間) |
※休憩時間含む
①学科講習
*講習会参加者は筆記用具(鉛筆、消しゴム等)をご持参下さい.
講習科目 | 学科講習 | 講習時間 |
ガス溶接等の業務のために使用する可燃性ガス及び酸素に関する知識 | ガス溶接等の業務のために使用する可燃性ガス及び酸素の性状及び危険性 | 3時間 |
ガス溶接等の業務のために使用する設備の構造及び取扱いの方法に関する知識 | ガス溶接等の業務のために使用する可燃性ガス及び酸素の容器、導管、吹管、圧力調整器、圧力計等の構造及び取扱いの方法 | 4時間 |
関係法令 | 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令(昭和47年政令第318号)及び労働安全衛生規則中の関係条項 | 1時間 |
②実技講習
*実技参加者は作業着を着用してくださいまた作業用保護具(防塵マスク、保護メガネ、革手袋、帽子、足カバー、作業エプロン)は、コロナ感染予防のため、可能な限り参加者でご準備ください。準備が困難な受講生はあらかじめ申込時にご相談ください。
講習科目 | 実技学科講習 | 講習時間 |
ガス溶接等の業務のために使用する設備の取扱い | ガス溶接等の業務のために使用する可燃性ガス及び酸素の容器、導管、吹管、庄取力調整器、安全装置、圧力計等の取扱い | 5時間 |
3.ガス溶接技能講習修了証の発行
所定の学科・実技講習を受講し、修了試験に合格した受講生には、講習終了後1から2週間程度で修了証を交付します。
講習時間の不足及び学科試験不合格の場合は別途補修を受けていただき学科追試に合格すれば修了証を発行します。
4.受講料(講習会費)
1名につき消費税込11,000円(テキスト代含む)
〈銀行振込先〉
三菱UFJ銀行 六番町支店
普通口座 0161581
口座名義 一般社団法人愛知県溶接協会
5.申込方法
(1) 申込書の提出前に、電話またはE-Mailにて受講希望日を連絡し受講可否をご確認ください。
先着順に定員に達し次第募集を終了します。
(2) ガス溶接講習会申込書に必要事項を記入し、本人確認書類の提出と受講料を納入してください。
申込方法(平成29年4月より本籍確認が不必要になり、本人確認書類の添付に変更されました。)
申込書(PDF)に本人の確認出来る書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険証、パスポート、在留カード等のコピー)と受講料の銀行振込明細のコピーを添えて、Mail、Fax又は郵送にて申込んで下さい。
*住民票のコピーを提出される場合は個人番号が記載されていないもの又は記載部分を黒塗りして提出下さい。
「ガス溶接技能講習受講申込書」
「Excel」用紙 、 「PDF」用紙 ダウンロード
① ホームページからの申込
1.申込用紙をHPからダウンロードし、申込用紙に必要事項を記載し、本人確認書類及び振込み明細書コピーを添付して下記アドレスにE-Mailしてください。
E-Mail :gas@awes.or.jp
② FAX又は郵送でのお申込
1.申込用紙をHPからPDFファイルをプリントアウトしてFax又は郵送してください
2. 当協会に電話(052-651-6084でご連絡をいただければ専用のお申込用紙をFAX又は郵送でお送りいたします。必要事項をご記入のうえ、FAX又は郵送にてお申込ください。
3.受講料は書留又は振込みで納入ください
(3) 申込書の受理はE-Mail、Fax又は電話等で回答します。
(4) 受講票及び確認票を講習会開催1週間ほど前に郵送します。
受講票・確認票(申込書記入事項の正誤確認のため)に必要事項をご記入のうえ講習会当日持参し受付をしてください。
6.その他
(1) 講習に出席できない場合、講習会実施日の11日前までにご連絡下さい。
やむを得ない事情で受講者本人が出席できない場合は、受講者の交代者の受講か次回の講習を受講する事が出来ます。
取消の場合は、必要な事務手数料2,200円及び振込手数料を差引いて返却します。
(2) 講習会開催日10日前以降の取り消し及び欠席は、受講料の返金は出来ません。
(3) 助成金について
ガス溶接技能講習は助成金対象講習です。助成金の申し込みは講習会申し込みの際にハローワークの所定の申請書に記載して提出してください。
7.修了証の再発行( 修了証(原本)を滅失、損傷及び氏名の変更した方
※ 再交付のためのお願い
交付された修了証は「修了証番号、交付日、交付した機関名」等メモしておくか、コピーをしておいてください。紛失された際に再交付のお手続きがスムーズになります。
(1) 一般社団法人愛知県溶接協会で技能講習終了証の発行(平成21年4月1日以降) 一般社団法人愛知県溶接協会で再発行します。
(2) 社団法人日本溶接協会愛知県支部で技能講習終了証の発行(平成21年3月31日以前)の修了証は、 一般社団法人愛知県溶接協会で再発行出来ませんので技能講習修了証発行事務局で手続してください。
修了証(原本)を滅失、損傷及び氏名を変更した方 |
||
▼ | ▼ | ▼ |
ケース① 技能講習を受講した機関(登録教習機関)が、現在も再発行の業務を行っている場合 平成21年4月1日以降に愛知県溶接協会で収得 愛知県溶接協会で再発行します |
ケース② 技能講習を受講した機関(登録教習機関)が、廃止等により修了証の再発行を行っていない場合 平成21年3月31日以前に(社)日本溶接協会愛知県支部で収得 技能講習修了証発行事務局で再発行してください。 |
ケース③ どこで受講したか覚えていない、登録教習機関の連絡先が分からない場合 登録教習機関の情報を確認するか、発行事務局に技能講習修了資格に関する資格照会(情報開示請求)を行うことで、分かる可能性があります。 |
発行事務局にて、修了証の代わりに『修了証明書』の新規発行を行います。 |
必要書類の種類
必要書類 | 一般社団法人愛知県溶接協会 | 技能講習修了証明書発行事務局 |
交付申込書 |
|
|
証明書用写真 (1枚) |
|
|
本人確認のための書類 (いずれか1点) |
|
|
証明したい技能講習修了証(複写) | 「技能講習修了証明書交付申込書」に必要事項を記入ください。 |
証明したいすべての技能講習修了証(表裏を複写)を用意してください。 滅失の場合「滅失届」に必要事項を記入してください。 |
連絡先 | 〒456-0058 名古屋市熱田区 六番三丁目4番41号 名古屋市工業研究所内 一般社団法人 愛知県溶接協会 TEL 052-651-6084 FAX 052-651-6081 お問い合わせはこちら |
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 4F(地図) 技能講習修了証明書発行事務局 電話:03-3452-3371、3372 FAX:03-3452-3349 |
8. 出張講習・講師派遣
受講者様や事業者様のご負担を軽減する観点から、技能講習や特別教育、検定試験等の準備講習等を希望される会場に出向いて実施いたします。高校、大学、専門学校にもお伺いいたします。
ご希望の日時と、開催したい場所(事業所等)をご指定いただけます。また希望者が15名以上まとまっている場合は、当協会の研修場を利用することも可能です。
詳細は、別途お打合せさせていただきます。