愛知県溶接協会について
愛知県溶接協会の概要
■名称 | 一般社団法人愛知県溶接協会 The Aichi Welding Engineering Society(略称:AWES) |
■所在地 |
〒456-0058 電話 :052-651-6084 |
■設立 | 平成20年12月10日(設立登記) |
■沿革 | 昭和33年3月2日 (社)日本溶接協会愛知県支部設立 平成20年2月15日 創立50周年記念式典の開催 平成20年12月10日 一般社団法人愛知県溶接協会(非営利型法人) として組織変更し登記 平成21年1月20日 設立総会を開催し正式に発足 |
■活動地域 | 愛知県内及び近隣 |
■団体役員 | 会長(代表理事) 真鍋義弘 (住友重機械建機クレーン株式会社) |
■会員数 | 275社(内訳:正会員 175社 賛助会員 100社):令和2年4月1日現在 |
■事業目的 | 本協会は、溶接・接合に関する調査研究、技術の向上及び 普及に係る施策の推進等を行うことにより、溶接・接合関連産業の健全な発展を図り、もって産業の振興に寄与することを目的とします。 |
■事業内容 | (1) 溶接・接合に関する調査研究 (2) 溶接・接合に関する普及及び啓発 (3) 溶接・接合に関する人材の育成 (4) 溶接・接合に関する 官公庁、国内外の学協会及び研究機関等との交流及び協力 (5) 前各号に掲げるもののほか、この法人の目的を達成するために必要な付帯または関連する事業 |
令和2年度事業計画書(概要)
4月1日、2日
から3月31日、3日
1.溶接技能者・技術者の教育と育成支援事業
①新規就業者の支援
溶接を志す技術者に必要とされているJIS溶接技術検定の資格取得のための講習会の開催、中小企業の溶接訓練及びスキルアップの教育・訓練を支援します。
手溶接及び半自動溶接技術者を目指すものに対して溶接入門初心者講習会(実技及び学科)の月1回の定期開催
②溶接作業従事者のスキルアップと職場リーダの育成の支援
・愛知県溶接技術競技会の開催と全国溶接技術競技会への選手の派遣
溶接技術者間の技術交流による技能の深耕、及び溶接業務に携わる者の技量を競い、参加者各位の相互研鑽による技能向上とスキルの高揚につとめます。また 優秀な成績を収めた参加者を表彰するとともに全国溶接競技会へ選手の推薦を行います。
・技術交流会の開催
溶接コンクールで上位成績者の溶接を「見て・試して・活用する」ことによりスキルアップを図り、企業間の技術向上に役立職場のリーダを育成します。
③ものづくり中小企業総合技術支援[技術力強化専門研修]の開催
中小企業の中堅技能者が大手企業の熟練技能者の保有する高度な溶接テクニックの指導を受け、構造物の施工技能・溶接品質の向上及び各種溶接競技会等で活躍できる技能を習得し、さらに若年技能者への指導・伝承することができる人材となり、ひいては一般溶接技能全体の底上げを目指します。
④溶接技術の普及と向上
・講演会の開催年2回以上(他団体と共催を含む)開催し、溶接技術の研究開発の成果をいち早く周知、普及に努めます。
・アドバイザー派遣による中小企業溶接技術相談の実施と技能向上を支援します。
・見学会:先端的な技術を有し成長する産業 ・企業を見学し、中小企業のモノつくり技術の革新に寄与していきます。
・愛知県技能伝承士派遣制度及び厚労省技能マイスターの活用による中小企業及び工業高等学校のものづくり技術教育の支援します。
⑤労働安衛法に定められたガス溶接技能講習の開催
・ガス溶接技能講習会は産業界からの期待も大きく、受講機会を確保するため毎月開催
・高校生の在学中資格取得のための校内講習会講師の拡充及び効果的教育方法に向けた研修会の実施により受け皿となるべく体制の強化を図ります。
⑥高等学校溶接教育の支援と普及
・高等学校の教育環境を整えるため熟練技能者の派遣により教職員に対する溶接実技教育の充実を図ります。
・高校生の溶接接合に対する関心を高め、あわせてスキルアップを図る目的で高等学校工業教育研究会と共催して愛知県工業高校生競技大会及びメタルアートコンテストを開催します。
但し、本年度の競技大会はコロナウィルス感染拡大の影響により中止となりました。コンテストの開催については検討中です。
2. 一般社団法人日本溶接協会の委託業務
(溶接技能者評価試験及びサーベイランスに関する業務)
①JIS溶接技術検定試験受験者業務
県下の溶接資格検定試験の受験者は年間約6000人と多く、定期検定試験は現在3日/月及び企業団体での出張検定は2~3回/月開催しています。申し込みが募集人員をオーバーした場合は、検定委員会と調整し試験日を追加する等の措置を取り受検機会の拡大に努め、溶接資格取得の普及に努めます。
②技能実習生(海外研修生)の技能検定業務
外国人技能実習機構(ODIT)に係る技能評価試験受験者は年々増加傾向にあり、現在1000人を超えるに至っています。受験者の合格率を向上させるため受け入れ管理団体と連携して、再受験者を対象とした技能講習会を開催します。本年度は対象者を基礎級、専門級(随時2,3級)と拡大して実技講習会を開催します。
③溶接管理技術者(WES)受験準備研修会の開催
・年2回の受託
3.その他事業
①会員の加入促進と組織化
正会員及び賛助会員の加入を促進し更なる財政基盤の確立を図ります。
②本会業務の効率化と組織の体制整備を図りながら、会員サービスの向上、タイムリーな情報の発信に努めます。
③産官学及び所轄官公庁との連携強化
・溶接をキーワードとした新技術、新規事業化への支援及び助成・補助金の申請支援
・会員会社及び異業種交流のコラボレーションを図り事業転換の支援
・中小企業の優秀な溶接技能者を発掘し、県・市・関係団体の表彰制度への積極的な推薦
④中小企業の溶接技術向上への寄与
・名古屋市工業研究所との共同研究:テーマ「IT技術を活用した溶接品質の維持・向上に関する研究」
・第7回愛知県町工場技能者コンクールの開催
また、会員会社及び異業種交流によるコラボレーションを支援し事業の転換等の支援を関係官庁と連携していきます。
以上
会員名簿
令和2年4月1日現在
正社員 |
特級 |
6 |
1級 | 25 | |
2級 | 130 | |
3級 | 13 | |
個人会員 | 1 | |
小計 | 175 | |
賛助会員 | 1級 | 7 |
2級 | 93 | |
小計 | 100 | |
合計 | 275 |